た行

た行

DeviceNet

DeviceNet™は、1990年代にアメリカのRockwell Automation,Inc.によって開発されたオープンネットワークです。現在では、ODVA (Open DeviceN ...

た行

DFD(Data Flow Diagram)

データの流れに着目して、その対象となる業務のデータの流れと処理の関係をわかりやすく図式化する構造化分析の手法です。「○」処理・プロセス,「□」データの吸収先,「→」データの流れ,「〓」データストアの4 ...

た行

TSS(Time Sharing System,タイムシェアリングシステム)

実行可能状態となった順に従い、一定時間ごとに各タスクを切り替えながら処理を行っていくタスクスケジューリング方式です。タイムクウォンタムとは、 この方式においてタスクを切り替える時間間隔(各タスクに与え ...

た行

DRAM(Dynamic Random Access Memory)

コンデンサに電荷を蓄えることにより情報を記憶し、電源供給が無くなると記憶情報も失われる揮発性メモリです。集積度を上げることが比較的簡単にできるためコンピュータの主記憶装置として使用されています。

た行

逓減(ていげん)課金方式

システムの累積使用量が増加するに従って利用単位当たりの課金額が減っていく、つまり使えば使うほど割安な単価で利用できるようになっていく課金方式のことです。例えば、100回までのサービス使用は1回100円 ...

た行

ディストリビュータ(Distributor)

OSSとして個々に開発されている(狭義の)OS、ライブラリやコマンドなどのユーティリティ、GUI、サーバソフトウェア、アプリケーションソフトウェアなどを組み合わせた実用的なパッケージを提供する者や組織 ...

た行

デルファイ法

技術革新や社会変動などに関する未来予測においてよく用いられ、多数の専門家が他の専門家の意見も相互に参照しながら意見交換をし、最終的に意見の収束をしていく手法です。 デルファイ法は次の手順に従って行われ ...

た行

チェックサム

データの合計値を検査用に付加し、誤りが発生しているかを検査する方式です。

た行

ディジタル署名

公開鍵暗号の技術を応用してディジタル文書の正当性を保証する仕組みです。送信するディジタル文書にディジタル署名を付けると、受信側で「発信元が正当であるか」と「改ざんの有無」の2点を確認することができます ...

た行

デマンドページング

デマンド(demand)とは要求を意味する英語で、その名の通りアクセス要求があった時に要求があったページのみを主記憶に読み込む方式。メモリ使用量を節約できる、プログラム開始時の主記憶へのロードによる遅 ...

© 2024 ハセオのIT百科事典